こんにちは、ゆきーた(yukita_mk)です!
マドリードでは排気ガスによる大気汚染を緩和すべく、中心地への車両の乗り入れを規制したり(エコカーや住人以外の乗り入れ禁止等)、電気シェアカーやスクーター、自転車のシェアリングが促進されています。
新たな環境配慮の一環として、2020年2月から市内を走る電気バスの無料サービスが開始されました。
この無料バスは現在マドリード市内に3路線あり、主要観光地を網羅しているのはもちろん、地元民が集まるエリアやマドリードの玄関口とも言える長距離電車やバスのターミナル駅にもいけちゃう、とても便利なルートを走行しています。
それでは私のお勧めポイントを交えつつ、各路線のルートを紹介したいと思います。
- 001線 アトーチャ - モンクロア路線
- 002線 プエルタ・デ・トレド - アルグエジェス路線
- C03線 プエルタ・デ・トレド - アルグエジェス 外周路線
- 無料バスの乗車方法
- 意外と正確wなバスアプリ
- 最後に
001線 アトーチャ - モンクロア路線
無料バスの中で一番初めに運行を開始した001線。
高速電車AVEの発着駅であるアトーチャ(Atocha)駅から長距離バスのターミナルであるモンクロア(Moncloa)駅を結びます。
マドリッド市内を走るバスはブルーですが、001番だけは水色なので遠くからでも分かりやすい!
1線というバスもありますが、別のルートなので注意してください。
ルート上には有名ホテルも点在し、買い物に便利なグランビア(Gran Vía)大通り、空港からのシャトルバスが止まるシベーレス広場、プラド美術館やレイナ・ソフィア美術館など多くの美術館があるプラド通りを通ります。
メトロはエレベーターやエスカレーターがない駅も多いので、地上で楽に乗り降りできるバスは本当に便利です。
~こんな時にオススメ~
・グランビアでお買い物をしたい
・世界の名画を見たい
・空港から最安で中心地のホテルまで行きたい
001番バスを上手く使えば、王宮や大聖堂、レティーロ公園へのアクセスも楽々♪
002線 プエルタ・デ・トレド - アルグエジェス路線
メトロのPuerta de Toledo(プエルタ・デ・トレド)駅とArugüelles(アルグエジェス)駅をつなぐミニバス。


このバスは昔ながらのバルが立ち並ぶ裏道を通るので、バル巡りが好きな人やマドリッド旧市街の雰囲気を味わいたい方にお勧めです。
日曜日には蚤の市が開催されるLa Latina(ラ・ラティーナ)地区、おしゃれなカフェやショップが多いConde Duque(コンデ・デュケ)など、観光地というよりは地元の人が頻繁に集うエリアを通るルートです。
※このルートは一方通行の狭い道を通るので、往路復路でルートが若干異なります。
~こんな時にオススメ~
・バル巡りがしたい
・マドリードの下町の雰囲気を味わいたい
・主要観光地以外も行ってみたい
ちなみにバスが発着するプエルタ・デ・トレド駅にあるトレド橋からの夕日は絶景です。時間があればこのあたりの川沿いでのんびりと過ごすのもお勧め。
C03線 プエルタ・デ・トレド - アルグエジェス 外周路線
そして2020年9月から運行を始めた新しい路線、C03。
始発・終着点は002線と同じメトロの駅ですが、大回りして大通りのみを通るルートができたようです。
この路線はまだ利用したことがないのですが、個人的にはいいとこ取り!なルートだと感じました。
観光客が必ず行くであろうグランビアは通らないものの、私のお気に入りカフェがあるメトロBilbao駅(そしてここからグランビア方面に南下できるフエンカラル通りFuencarralはたくさんのショップが立ち並んでいて、歩くだけでワクワクします)、広々としていて綺麗な建築物が多いコロン広場やシベーレス広場のエリア、美術館通り、そしてマドリッドの主要駅であるアトーチャを通ります。
▲ シベーレス広場にあるマドリッド市庁舎
ビルバオ駅目の前にあるCafé Comercialについてはこちら
無料バスの乗車方法
これらの無料バスへ乗る際は、メトロカードを持っている場合は乗車記録のためにカードリーダーにかざします。
ピッと音がなりますが、お金は取られていないので安心してください。
持っていない場合は、ドライバーによりますが、乗車証明のためのチケット(レシート)を受け取るよう促されます。
素通りして後から呼び止められないよう、乗車時に"Un billete, por favor ウン ビジェテ, ポル ファボール" と言ってみましょう!
車内ではアナウンスはもちろん、前方のスクリーンにも停留所名が表示されているので、降りたい停留所のスペルを覚えておくと安心です。
※スペイン語は基本的にローマ字読みそのままの発音ですが、車内アナウンス(録音)はスピードが速いので慣れた地名じゃないと聞き取りは難しいかもしれません。
意外と正確wなバスアプリ
無料バスや、市内を走る他の路線の走行ルートや、バス停の場所、特定のバス停にあと何分でバスが到着するかなどを確認できる便利なアプリがこちら。
▼ Androidはこちらから
日本だと当たり前ですが、スペインであと○分でバスが来る!と正確に分かるのは奇跡に近いことです。笑
使い方はYouTubeで紹介していますので、マドリッドへお越しになる予定がある方はチェックしてみてください。
最後に
国内外問わず、知らない土地でバスに乗るのは電車よりハードルが高く感じてしまいがちですが、今回紹介した3路線だけでも乗りこなせば、マドリッド観光がより気軽に、そして楽しくなると思います。
いつかまた自由に旅行できる日々が来た時のお役に立てると幸いです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました!